カネヒキリ〜不屈の魂〜

「最高に競馬が面白かった時代」はいつだろうか?

芝でその時代を決めるのならば、たくさんの意見が出てきて議論も白熱するだろう。
私自身もあの時代やあの時代、そしてあの時代もよかったと、目移りする。

──では、ダートは?

私に言わせれば、それは議論にすらならない。

王者カネヒキリが君臨していた、あの時代だ。

カネヒキリと三冠馬

カネヒキリのデビュー後の話をする前に、触れておかなければいけない馬がいる。
彼の同世代にはいた、歴史的な名馬のことだ。

ご存知、ディープインパクトだ。

2002年3月25日。ディープインパクトはノーザンファームに産まれ、同年のセレクトセールで金子真人ホールディングスに落札された。価格は7350万。その後の活躍は説明不要だろう。

カネヒキリはそのディープインパクトが産まれる約ひと月前、2月26日に誕生している。

場所はノーザンファーム。セレクトセールで金子真人ホールディングスによって落札(価格は2100万)。

そう、ディープインパクトとカネヒキリは、生まれた牧場も購入した馬主も、出ていたセリまで、多くのことで似通っている。

デビュー後、ダートレースに出走する度にインパクトある勝利を収めていく彼についた愛称は「砂のディープインパクト」。若駒の頃のカネヒキリを語るならまず欠かせないニックネームではあるが、しばらくするとそう呼ばれることは無くなっていった。なぜならば、他馬の名前を借りる必要がなくなったからである。何年ものあいだ、彼は、ダートの王者「カネヒキリ」として君臨した。そこにはもう、ディープインパクトの幻影はなかった。

3年で引退したディープとは違い、カネヒキリは6年ものあいだ国内最強のダート馬として現役生活を続けた。引退の頃にはディープインパクトの子供たちがデビューをしており、ある意味「時代を跨ぐ」活躍であったと言える。

戦友たち

名勝負は一頭では生まれない。

個性的なライバルたちがいてこそ、だろう。

カネヒキリについて語る上で何と言っても欠かせないのは、同期の超良血馬、ヴァーミリアンで間違いない。

母系を見ると、ダイワスカーレットやダイワメジャーなど数々の名馬を輩出してきた「スカーレット一族」と呼ばれる名門。父は日仏でG1を勝利している名馬エルコンドルパサー。まさにエリート中のエリートである。

彼自身もまた傑物であり、6年間の現役生活でG1を9勝。ダート界を牽引してきた馬であった。しかしそんな彼でも、ついには一度もカネヒキリに先着することなく現役生活を終えた。同年に生まれつき、周囲も認めるライバル関係だったにも関わらず、だ。何とも数奇なものだ。そう、数奇だと、私は感じている。私は何故だかそれを、カネヒキリが「もっている」馬だった理由として感じてしまっているのだ。

私が冒頭で言った通り、この時代は最高にダート界が面白い時代。打倒カネヒキリ、打倒ヴァーミリアンを掲げるに足る素質馬・実績馬は少なくなかった。

同期だと、鬼の末脚の持ち主であったフェブラリーS勝ち馬・サンライズバッカスが筆頭だろうか。芝でも重賞を勝利しているディープサマーはダート転向後も良い走りを見せていたし、マイルで安定感のあったワイルドワンダーや中長距離が得意なワンダースピードも実力が確かな馬たちだった。地方に目を向けると、交流G1・中央G1に28回出走し続けた叩き上げの名馬、ボンネビルレコードもいる。

先輩には、日本初の海外G1勝ち馬シーキングザパールの息子であり自身も海外挑戦経験のあるシーキングザダイヤ。8歳時にG1を制覇し、その後種牡馬としても能力を見せたタイムパラドックス。ドバイでの勝利経験があるユートピア。地方出身で強豪たちを撃破してきたアジュディミツオー。
この猛者たちをカネヒキリが一蹴したのは、まだ彼が3歳の秋だった。
3歳秋の、ジャパンカップダート。新しいダートの一時代が幕を開けたと感じさせられるレースであった。

後輩にも、名馬は多かった。

デビュー直後に渡米してダート本場で重賞勝利を収めたカジノドライヴ。地方で英雄的な活躍をしてきたフリオーソ。芝の出走経験がないにもかかわらずダートでの圧倒的な走りから、ダービーでは3番人気に推されたサクセスブロッケン。G1を6勝し、ドバイワールドカップでは2番人気に支持されたスマートファルコン。G1を5連勝したエスポワールシチー。豪華すぎる顔ぶれである。どの馬も、自分の上の世代を倒し新たなる王者として君臨する事を渇望していた。それをやり遂げるだけの力を兼ね備えていた。

しかしカネヒキリが彼らと戦う事になったのは、しばらくあとの事である。
彼らと戦う前に、カネヒキリはもう一つ大きな敵と戦うことになってしまったのだ。ゴールがあるかもわからない、辛く長い戦いに。

自分との戦い

屈腱炎という病気をご存知の方も多いだろう。

「不治の病」「競走馬のガン」と呼ばれる、脚部の病だ。これを発症すれば、かなりの確率で引退を余儀なくされる。さらには復活しても、元々の走りが出来るとは限らない。

カネヒキリが屈腱炎を発症したのは4歳で、秋のレースを目指して調整している時だった。まさにこれからというタイミングの出来事だった。1年の治療とリハビリを経て復帰を狙った5歳の秋、まさかの屈腱炎再発。さすがに引退も囁かれたが、陣営が選択したのは、再度の治療であった。

そしてカネヒキリがダートの戦いに戻ってきたのは──6歳の秋だった。一戦叩いた後に挑戦したのは、3年ぶりのジャパンカップダート。そこで彼は、先に述べた後輩たちを完膚なきまでに叩きのめした。

まさに、衝撃の復帰。

決して層が薄かったわけではない。むしろ豪華なメンバーだった。彼らのその後の活躍を見ても、明らかだ。そうした粒ぞろいのダート路線を、引退が囁かれたような馬が勝ち切った。まさに奇跡のような走りぶりに感じられた。この勝利は、カネヒキリにとって、自分との戦いでの勝利でもあった。

その後2年の時を取り返すかのように東京大賞典、川崎記念と勝ち星をあげ、G1を3連勝。

春には骨折という悲劇が彼を襲ったが、1年後に再度、驚異の復活を果たす。

復帰後は3戦して1着が1回、2着が2回とそれなりの成績を残したが、そこで両前脚の屈腱炎を発症。

ようやくの引退であった。

普通ならば何度引退しているかわからないほど怪我やアクシデントを乗り越え最後まで走り続けた姿は、やはり一つの「王者」としての正しい在り方だと思う。

何戦かして、その強さを見せつけ同世代を圧倒し、土がついて評価がさがる前に種牡馬となる……それもまた、正しいサラブレッドの在り方だし、あえて否定するつもりもない。

だが、カネヒキリのように、熟年の猛者たちを退け、勢いある若手たちを退け、何度もレースに向かおうとする姿は、私にはとても格好の良いものに感じられた。取り返しのつかない怪我をする前に、という気持ちは見るもの誰もが抱いたことだろう。だが私は心から無事を願いつつ、あの素晴らしい走りをもう一度、もう一度だけ見たいと、結局引退までの6年間思い続けてしまったのだ。

そして引退後、あの素晴らしい走りの継承者を待っていた。

その血を繋ぐものたち

競走馬を生産する以上、ダービーを獲りたい生産者がほとんどだろう。そもそも馬主は、ダービーを狙える馬を解体。だから日本の競走馬生産界では、芝馬が厚遇を受け、ダートを専門とするような種牡馬は軽視されるような傾向にあった。

しかし近年、それは変わりつつある。

母親の血統などを踏まえ、より「らしさ」を重視した配合が行われるようになったからかもしれない。ゴールドアリュールやサウスヴィグラスといった「ダート専用種牡馬」というジャンルが確立されたのも、平成が終わりに近づいてからのことだ。

カネヒキリもヴァーミリアンも、種牡馬入り初年度から大量の申し込みが舞い込み、順調に産駒を競馬場へと送り込んだ。そしてカネヒキリは川崎記念勝ち馬ミツバや、韓国G1コリアカップ勝ち馬ロンドンタウンといった活躍馬を輩出。地方競馬でも道営で一時代を築いたスーパーステションや、佐賀・高知でダービーを制覇したスーパージェットらを送り出した。一方ヴァーミリアンも、交流重賞で活躍したノブワイルド・ラインシュナイダー・ビスカリアや、芝の重賞フェアリーSを制覇したノットフォーマルらを輩出した。

しかしカネヒキリもヴァーミリアンも、多くの世代を残すことなく生産界から去ることになった。

ヴァーミリアンは乗馬への転用、そしてカネヒキリは2016年5月27日、繋養先の優駿スタリオンステーションにて、種付け中の事故により死亡した。

雷の精「カネヒキリ」

ここで、カネヒキリの名前の由来の説明をさせて欲しい。ハワイ語で「雷の精」を意味すると言う。綴りはKane Hekilli。

まさにカミナリのような末脚を持つ彼に相応しい名前ではないか。

そもそも、カネヒキリの「カネ」とはハワイの4大神のうちの1神「万物の根源の神」を指すという。

そして、その4大神を信仰していた古代ハワイで最大であった年中行事が、4大神のうちの「豊穣の神」を中心とした神々を祀る、「収穫祭(マカヒキ)」であったらしい。

カネヒキリの訃報が届いた週末のダービーを勝った馬の名前もまた、マカヒキである。

オーナーは金子真人ホールディングス。

生まれはノーザンファーム。

デビュー間もない頃に鼻出血というアクシデントで休養を余儀なくされたが、乗り越えてタイトルを手にした。

そして彼の父は、同期であった、ディープインパクト。

面白いほどに繋がっているではないか。

この文章を、運命という言葉や、スピリチュアルな言葉で締めようとは思わない。

だが、彼の遺志を継いでいく者は、確かに存在しているのだろう。

少なくとも私はそう感じる。

写真:笠原小百合

あなたにおすすめの記事